• クリニック紹介
  • 医師紹介
  • 施術を探す
  • 美容皮膚科の料金表
  • よくある質問
  • アクセス
  • お取り扱い商品
月~金 9:30~13:00 / 14:30~18:30土曜日 9:00~12:00 / 13:00~17:00
プラジュネーションの値段は?製品ラインナップの価格と成分から見るコストパフォーマンスを徹底解説

プラジュネーションの値段は?製品ラインナップの価格と成分から見るコストパフォーマンスを徹底解説

2025.09.25 更新

エイジングケア(※年齢に応じたケア)に関心を持つ方や、肌のバリア機能を整えたいと考える方の間で注目されているドクターズコスメ「plajunation(プラジュネーション)」。
監修医のこだわりが詰まったスキンケアラインとして知られていますが、購入を検討する際に最も気になるのが「値段」ではないでしょうか。

毎日使う基礎化粧品だからこそ、価格と効果のバランス、すなわちコストパフォーマンスは非常に重要な判断材料です。
本記事では、プラジュネーションの各製品(化粧水、美容液、クリーム)の具体的な値段を紹介するとともに、なぜその価格設定なのか、配合されている成分や期待できる役割、そして公式サイト(千春皮フ科クリニックオンラインショップ)やECモールでの購入について詳しく解説します。

目次
この記事の監修医師
渡邊 千春
千春皮フ科クリニック理事長・総院長
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医/AMI Japan Senior Trainer(アラガン社指導医)/日本胎盤臨床医学会理事、その他多くの学会に所属し、皮膚医療・美容医療について研鑽しています。自らが幼少時代アトピー性皮膚炎だったことから、肌に悩みを持つ方々のお悩みに対して、少しでもお力になれればと考えております。

プラジュネーション(plajunation)とは?基本情報と価格帯

まずは、プラジュネーションというブランドの概要と、主要な製品の価格帯について整理します。
プラジュネーションは、千春皮フ科クリニックの渡邊千春総院長が監修したオリジナルドクターズコスメです。長年の皮膚科診療の経験に基づき、肌本来の美しさを引き出すことを目的として開発されました。

主なラインナップは、ローション(化粧水)、セラム(美容液)、クリームの3種類です。それぞれの価格は以下の通りです。

【プラジュネーション製品 価格一覧】

製品名 内容量 価格(税込) 分類
プラジュネーション ローションN 150mL 7,150円 化粧水
プラジュネーション セラムN 30mL 8,800円 美容液
プラジュネーション クリームN 30g 8,250円 クリーム

※価格は2025年時点のものです。

この価格帯は、ドラッグストアなどで購入できる一般的なスキンケア製品と比較すると「やや高価」と感じる方もいるかもしれません。しかし、デパートコスメ(デパコス)や他のドクターズコスメと比較すると、標準的、あるいは成分濃度を考慮すればコストパフォーマンスが高い価格設定と言えます。

次項からは、それぞれの製品がなぜこの値段なのか、その理由となる「中身(成分や特徴)」について詳しく見ていきましょう。

各製品の値段と特徴を深掘り

プラジュネーションの値段に納得して使用するためには、それぞれのアイテムがどのような役割を果たし、どのような成分が配合されているかを知ることが大切です。

1. プラジュネーション ローションNの値段と特徴

価格:7,150円(税込) / 150mL

スキンケアのファーストステップである化粧水「ローションN」は、肌の土台を整えるために重要な役割を担います。
150mLという容量は、朝晩使用しても約1.5〜2ヶ月程度使用できる量であり、1日あたりのコストに換算すると約120円〜160円程度です。

【価格の背景にある成分へのこだわり】
このローションの最大の特徴は、以下の成分がバランスよく配合されている点です。

  • 高濃度プラセンタエキス: アミノ酸、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含み、肌にハリと潤いを与えます。
  • CICA(ツボクサエキス): 古くから重宝されてきた植物由来成分で、肌荒れを防ぎ、敏感な肌を健やかに整えます。
  • パンテノール: プロビタミンB5とも呼ばれ、肌の水分保持力をサポートし、バリア機能を助けます。

単に水分を補給するだけでなく、「肌荒れを防ぐ」「キメを整える」「エイジングケア(年齢に応じたケア)」という複数の機能を1本に凝縮しているため、美容液レベルの機能性を持つ化粧水と言えるでしょう。
その多機能性を考慮すれば、7,000円台という価格は決して割高ではないと考えられます。

2. プラジュネーション セラムNの値段と特徴

価格:8,800円(税込) / 30mL

ラインナップの中で最も高価格帯となるのが美容液「セラムN」です。30mLで8,800円という値段は、成分の濃度と品質を追求した結果と言えます。

【美容液ならではの贅沢な処方】
セラムNは、特に年齢サインが気になる肌や、乾燥によるダメージが気になる肌に向けて開発されました。

  • パンテノールを高濃度配合: 化粧品として配合できる高水準の濃度で配合されており、肌を整える力が期待できます。
  • プラセンタとのシナジー: ローション同様にプラセンタエキスを配合し、パンテノールとの相乗効果で、生き生きとした肌印象へ導きます。
  • 浸透力(※角質層まで): 濃厚なテクスチャーでありながら、肌にすっとなじむ使用感を実現するための処方設計がなされています。

一般的な保湿美容液とは一線を画し、肌のコンディションを底上げすることを目的としているため、特別なケアを求める方にとって納得感のある価格設定となっています。

3. プラジュネーション クリームNの値段と特徴

価格:8,250円(税込) / 30g

スキンケアの仕上げに使用するクリーム「クリームN」は、与えた潤いを逃さないための「蓋」の役割だけでなく、肌のバリア機能を積極的にサポートするアイテムです。

【バリア機能に着目した成分構成】
クリームの価格を決定づけているのは、以下の「守る」成分の配合です。

  • ヒト型セラミド: 人間の皮膚にあるセラミドと構造が近く、なじみやすい「ヒト型セラミド」を複数種類(セラミドNP、セラミドNG、セラミドAPなど)配合しています。
  • 天然保湿因子(NMF): 肌が本来持っている保湿成分を補い、乾燥などの外部刺激から肌を守ります。

セラミド、特にヒト型セラミドは原料自体が高価な傾向にあります。それをしっかりと配合し、かつベタつきすぎない使用感を実現している点が、この価格の理由です。
乾燥が深刻な季節や、肌が揺らぎがちな時期には、このクリームによる保護が非常に重要になります。

プラジュネーションの値段を決める「品質」の秘密

なぜ、プラジュネーションのようなドクターズコスメは、ドラッグストアのプチプラコスメと比べて値段が高く設定されているのでしょうか。そこには、単なるブランド料ではない、明確な理由が存在します。

1. 原料と濃度の違い

市販の低価格帯の化粧品は、広く一般に販売するために、コストを抑えた原料を使用したり、有効成分の配合量を調整したりすることがあります。
一方、プラジュネーションのようなドクターズコスメは、「結果」を重視して開発されます。そのため、プラセンタエキスやヒト型セラミド、パンテノールといった有用性の高い成分を、肌への効果が期待できる十分な濃度で配合します。原材料費そのものが高くなるため、製品価格もそれに比例します。

2. 安全性と処方への配慮

千春皮フ科クリニックの監修のもと開発されているため、敏感肌の方や、肌トラブルを抱えている方でも使用できるよう、刺激の少ない処方にこだわっています。
例えば、以下の成分を極力排除する「フリー処方」を採用している場合が多くあります(※製品により異なりますが、一般的にドクターズコスメは添加物に配慮されています)。

  • 合成香料
  • 合成着色料
  • パラベン(防腐剤)の過剰使用
  • エタノール

また、国内の工場で厳格な品質管理のもと製造されている「日本製」であることも、安心感と同時にコストに反映される要素です。

3. 研究開発と監修のコスト

皮膚科学の知見に基づいた製品開発には、膨大な時間と研究が必要です。どのような成分を組み合わせれば(シナジー効果)、肌にとって最適か、どのようなテクスチャーなら毎日ストレスなく使えるか。
医師の視点が入ることで、流行に流されない、肌にとって本当に必要な成分構成が追求されています。

コストパフォーマンスを検証:1日あたりの値段は?

「8,000円」と聞くと高く感じるかもしれませんが、使用期間で割って「1日あたりのコスト」で考えると、意外と現実的な価格であることがわかります。

例えば、ライン使い(ローション、セラム、クリームの3点)をした場合の合計金額は以下の通りです。

  • 合計金額:7,150円 + 8,800円 + 8,250円 = 24,200円(税込)

これらを朝晩使用し、約2ヶ月(60日)で使い切ると仮定します。

  • 1日あたりのコスト:24,200円 ÷ 60日 = 約403円

1日あたり約400円で、クリニック品質のエイジングケアとバリア機能サポートができると考えれば、エステに通う費用や、肌トラブルが起きた際の通院費・治療薬代と比較しても、決して悪いコストパフォーマンスではありません。
「未来の肌への投資」として捉えるならば、十分に検討に値する金額と言えるでしょう。

プラジュネーションはどこで買うのがお得?購入方法と値段

プラジュネーションを購入する方法はいくつかありますが、値段や安心感の面でどこを選ぶべきでしょうか。主な購入ルートは以下の通りです。

  1. 千春皮フ科クリニックオンラインショップ(公式通販)
  2. 千春皮フ科クリニック(実店舗)
  3. 楽天市場、Amazon、Qoo10などのECモール

千春皮フ科クリニックオンラインショップ(公式)での購入

最も確実で安心なのは、公式の「千春皮フ科クリニックオンラインショップ」です。

【公式ショップのメリット】

  • 最新の製造ロットの製品が届くため、品質が保証されています。
  • 保管状況が適切であり、成分の劣化などの心配がありません。
  • 正規価格での販売であり、不当な高値で買わされるリスクがありません。
  • 11,000円(税込)以上の購入で送料無料となるため、まとめ買いやセット購入がお得です。
  • クリニックが運営しているため、万が一の肌トラブルの際も相談がしやすい環境にあります。

楽天市場やAmazonなどのECモール

「プラジュネーション」で検索すると、楽天市場やAmazon、Qoo10などでも販売ページが見つかることがあります。

【注意点】

  • 公式が出店している場合と、転売業者や非正規の代理店が販売している場合があります。
  • 非正規ルートの場合、保管状態が悪かったり、古い製品が届いたりするリスクがゼロではありません。
  • 価格が定価よりも高く設定されている場合や、逆に極端に安い場合は使用期限が迫っている可能性もあります。

肌に直接つけるものだからこそ、値段だけでなく「品質」と「鮮度」を重視し、公式のオンラインショップまたはクリニックでの購入を強くおすすめします。

値段以上の効果を引き出す!効果的な使用方法

せっかく安くはない化粧品を購入するのですから、その効果を最大限に引き出し、値段以上の価値を感じたいものです。ここでは、プラジュネーションのポテンシャルを引き出す使い方のコツを紹介します。

1. ケチらず適量を使う

「高いから」といって少しずつ使うのは逆効果です。メーカーが推奨する適量を使わないと、摩擦の原因になったり、十分な保湿効果が得られず乾燥を招いたりします。
ローションなら500円玉大、クリームならパール粒大など、指定された量をしっかりと肌に馴染ませましょう。

2. ハンドプレスで浸透させる

パチパチと叩くのではなく、手のひらで顔全体を包み込むようにして、優しくハンドプレスを行います。
手の体温で成分が肌(角質層)に馴染みやすくなります。特に乾燥が気になる部分は重ね付けが有効です。

3. ライン使いで相乗効果を狙う

プラジュネーションは、ローション、セラム、クリームを組み合わせて使うことで、水分補給、栄養補給、保護のサイクルが完成するように設計されています。
予算が許すのであれば、ライン使いをすることで、それぞれの成分が持つ力が最大限に発揮され、結果的に満足度が高まるはずです。

よくある質問(FAQ)

購入を検討されている方からよくある質問をまとめました。

Q1. 敏感肌でも使えますか?
A. はい、プラジュネーションは皮膚科医監修のもと、敏感肌の方でも使いやすいように成分が厳選されています。特にCICA成分やセラミドなどは、肌のバリア機能をサポートするため、デリケートな肌に適しています。ただし、すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起きないわけではありません。心配な方は、使用前にパッチテストを行うことをおすすめします。

Q2. 送料はかかりますか?
A. 千春皮フ科クリニックオンラインショップでは、通常、全国一律の送料がかかりますが、商品代金の合計が11,000円(税込)以上の場合は送料無料となります。ローションとセラム、あるいはクリームなどを組み合わせて購入すると、送料がかからずお得です。

Q3. 定期購入はありますか?
A. 最新の情報は千春皮フ科クリニックオンラインショップをご確認ください。都度購入が基本ですが、クリニックのキャンペーンやセット販売などでお得に購入できるタイミングがあるかもしれません。

Q4. 年齢制限はありますか?
A. 特に年齢制限はありません。20代からのファーストエイジングケアとしても、30代、40代以降の本格的なケアとしても使用できます。乾燥や肌荒れ、ハリ不足など、肌の悩みを感じ始めたタイミングが使い始めの適期です。

まとめ:プラジュネーションの値段は「未来の肌への投資」

プラジュネーションの値段について、製品ごとの価格、成分的背景、コストパフォーマンスの観点から解説してきました。

  • ローションN:7,150円(高濃度プラセンタ、CICA配合)
  • セラムN:8,800円(高濃度パンテノール配合)
  • クリームN:8,250円(ヒト型セラミド配合)

一見すると高価に感じるかもしれませんが、皮膚科学に基づいた成分濃度や安全性、そして1日あたり約400円〜というランニングコストを考慮すれば、非常に理にかなった価格設定と言えます。

肌は、日々のケアの積み重ねで作られます。安価なものをなんとなく使い続けるよりも、確かな成分と理論に基づいたドクターズコスメを選ぶことは、将来の自分の肌に対する確実な投資となるでしょう。

正規品を安心して購入し、万全の状態でスキンケアを始めるためにも、ご購入は「千春皮フ科クリニックオンラインショップ」をご利用ください。あなたの肌が本来持っている美しさを、プラジュネーションと共に引き出していきましょう。

この記事の執筆者
千春皮フ科クリニック
当クリニックでは今まで医師として得た様々な経験を活かして地域医療の貢献に努めたいと思っておりますので、お気軽にご相談ください。
ご予約・治療に関するお問い合わせ
治療に関するお問合せ、ご予約は、 下記のお電話番号にてお受けしております。
月~金 9:30~13:00 / 14:30~18:30土曜日 9:00~12:00 / 13:00~17:00
女性美容
男性美容